実務に役立つ英語とは

2000.5.16

実務に役立つ英語とは、効果的なコミュニケーションができる英語です。それはつまり、読み手がなるべく文章を読まずに、それでいて必要な情報が入手でき、 一読で内容が理解できる英語です。このような実務に役立つ効果的な英文文書を書くためには、論理構成やformalityといった、コミュニケーション技術を習得しなければなりません。コミュニケーション技術を習得してはじめて、論文やレポートなどの実際の文章を書けるようになるのです。

 

学校英語と実務英語の差

学校英語では、文法がすべてです。文法さえあっていれば、意味がわかりにくかろうが、失礼な表現を使おうが、論理性に欠けていようが、満点をもらえるのです。語学の基本を学ぶ上で、文法を中心に置くことは悪くありません。しかし、それはあくまで基本であり、応用(=実務の世界の英語)ではありません。

 

実務の世界で重要なのは、文法ではなく、効果的なコミュニケーションです。読者に余分な労力を使わさずに、自分の考えを正確に相手に伝え、(場合によっては)説得することなのです。英語は、コミュニケーションの道具にすぎません。正しくコミュニケーションがとれるなら、冠詞の有無などさしたる意味はないのです。

 

ビジネス文章の主要件

ビジネス文章を読みたいと思う人はいません。文章に書かれている情報がほしいから読むのです。読み手は、可能な限り手間を省いて、必要な情報を入手することを望んでいます。読み手のこの要求を満たすために、ビジネス文章は以下の2つの要件を満たさなければなりません。

  • 読み手がなるべく文章を読まずに、それでいて必要な情報が入手できる

  • 一読で内容が理解できる

効果的なコミュニケーションができる英文とは、つまり、上記の2点を満足する英文といえます。

 

その他の要件

実務における英文(documentではなくsentence)で大切なことは、正確,明瞭,簡潔であることです。

正確(Correct)

間違った情報を発信しないよう、正しく情報伝達する。

明瞭(Clear)

誰が読んでも同じ意味にしかとれないように、明確に情報伝達する。

簡潔(Concise)

読者に余分な負担をかけぬように、短い文で情報伝達する。

その他、実務では丁寧であることや、印象がよいことも重要です。

 

実務の英語で必要な能力

論文やビジネスレターを効果的に書くには、論理構成や文章構成などのコミュニケーション技術を勉強しなければなりません。コミュニケーション技術を身につけて、初めて、わかりやすい、説得力のある、適切な丁寧さをもった、印象の良い文書が書けるのです。(下図参照)

 

文法をマスターしたからといって、いきなりビジネスレターや論文を書こうとしても、成功はおぼつきません。それはあたかも、泳げるようになったというだけで、いきなりシンクロナイズドスイミングに挑戦しようとするようなものです。