ライティング基本7ヶ条

2009.5.27

ここでは、文章の全体構成/パラグラフ構成を向上させる基本七か条の概要を説明します。詳細な説明は省略していますし、好例も悪例も掲載していませんので、今一つ理解できないかもしれません。より正しく、詳しく理解したい方は、筆者のライティング講座を受講されることをお勧めします。

 

1. 総論から各論へと書く

 

ポイント

文章の最初には総論を述べます。この総論にそって、後続の文章を展開します。各章、各節の始まりなど、文章のすべての階層の先頭には、これから何を述べるかの総論が必要です。起承転結には、人を楽しませる効果はありますが、実務の文章としては不適切です。

 

重要性

  • 読み手が、それ以降の文章を読み進むかどうかの判断をできます。
  • 読み進もうとする読み手が、文章の内容についての予備知識を得ることで、先を理解しやすくなります。
  • 書き手が、先頭という強調のポジションを使うことによって、意図や主張を明確に、かつ、印象強く伝達できます。
  • 読み手が、根拠が主張を正しく裏打ちしているかを読みながら確認できます。

 

2. パラグラフを使って書く

 

ポイント

総論の内容にしたがって、ブロック単位で各論の構成を検討します。思考のブロックと、文章のブロック(=パラグラフ)を一致させるのです。 ここでいうパラグラフとは、 ある1つのトピックについて述べるのを目的とした文の集まりのことです。パラグラフをさらに小さく分割したブロックで文章を構成(新聞の社説などによく見られる)することは、一見、読みやすそうですが、実は大変読みにくく薦められません。

 

重要性

  • 読み手が、全体像をつかみやすいので、内容を正しく理解できます。
  • 読み手が、パラグラフ単位で読み飛ばしをできるので、速く読めます。
  • 書き手が、一段高い視点で論理を検討できるので、情報のバランスを取りやすくなります。
  • 書き手が、一段高い視点で論理を検討できるので、文章を論理的に構成できます。

 

3. 要約文をパラグラフの先頭に書く

 

ポイント

パラグラフの先頭には要約文を置きます。 パラグラフの目的は、この要約文の内容をより詳しく展開することです。要約文から離れた内容を展開してはいけません。

 

重要性

  • 読み手が、それ以降の文章を読み進むかどうかの判断をできます。
  • 読み進もうとする読み手が、文章の内容についての予備知識を得ることで、先を理解しやすくなります。
  • 書き手が、先頭という強調のポジションを使うことによって、意図や主張を明確に、かつ、印象強く伝達できます。
  • 読み手が、根拠が主張を正しく裏打ちしているかを読みながら確認できます。

 

4. 既知から未知への流れで書く

 

ポイント

情報は、既知のものから未知のものへと展開します。 つまり、文の前半で、前述した既知の情報を引き継ぎ、文の後半で未知の情報を付加していきます。

 

重要性

  • 情報の流れがよくなるので、読み手が、読んでいく端から理解できます。
  • 書き手が、論理の飛躍を防止できます。
  • 書き手が、次の文の文頭を決めて書けるので、文章が早く書けます。

 

5. 正しく並列して書く

 

ポイント

階層/パラグラフ/文/句/語のいずれのレベルにおいても、並列して記述する場合は、同じ種類のものを同じ形で並べます。

 

重要性

  • 読み手が容易に理解できます
  • 書き手が情報の漏れを防止できます
  • 書き手が論理的なミスを防止できます
  • 書き手が楽に文章を作成できます

 

6. 1文では1つのことだけを書く

 

ポイント

1つの文では、1つのことだけを述べます。主従関係が明確な場合、2文までは接続できます。しかし、文と文を等位接続詞で結んではいけません。特に、順接の「が、」は使用してはいけません。

 

例外: 時間順に出来事をならべるときのように、本当に並列可能で、メインでないことを並べる場合

 

重要性

  • 読み手が、文の論点を明確に把握できます。
  • 読み手は、文が短いので、容易に理解できます。

 

7. 簡潔に書く

 

ポイント

不要な情報と冗長な表現を排除することで簡潔に表現します。

 

重要性

  • 読み手が、重要な情報を記憶できます。

  • 読み手が、負担なく読めます。